【カババのトラブル事例はコチラ】
※コンテンツ内には商品PRが含まれます。
カババでトラブルは多い?
フリマサイトと言えば、メルカリやヤフオクを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
カババとは個人間で中古車を売買できるCtoC型の車販売プラットフォーム、いわゆるフリマです。
従来の車買取サービスでは、基本的に中古車販売店や買取業者がユーザーの車を買い取り、その後にオークションや店頭販売を通じて再販する流れです。
一方で、「カババ」のようなCtoCサービスは売りたい人と買いたい人を直接マッチングさせるため、余計な経費やマージンが削減できます。
中間マージンがかからない分が買取代金に還元されるということですね!
運営会社 | 株式会社アラカン |
所在地 | 愛知県名古屋市中区栄三丁目7番13号 コスモ栄ビル7階 |
設立 | 2019年3月18日 |
資本金 | 1億円(2024年3月現在) |
従業員数 | 約60名 |
事業内容 | 自動車フリマ事業(カババ) |
カババはネット上でプラスの声が多く寄せられており、信頼性が高いサービスを提供していると言えます。
しかし、カババはCtoCのビジネスモデルであるため、
「個人間のトラブルが心配だな…」
「トラブル事例は実際に多いのかな?」
等の不安を抱く方もいるのではないでしょうか。
本記事ではカババでのトラブル事例に加えて、原因と対処法についても解説していきます。
カババは安心感があるサービスであることに違いはありませんが、実際にトラブル事例も見受けられます。
そのため、カババに少しでも興味がある方は是非参考にしてみてくださいね!
それでは、さっそくカババで発生したトラブル事例を見ていきましょう。
- カババでのトラブル事例を把握しておきたい
- カババで起こるトラブルに対する原因・対処法を知りたい
- ディーラーで下取り価格が付かなかった
- 大手買取店の査定額が安い
- 今後新車に乗り換える予定がある
カババでのトラブル事例を一部紹介!

ここでは、カババで実際に起こったトラブル事例を一部紹介します。
トラブル事例①接客対応が悪かった
xk売るならカババとかそういうのにも出したほうがいいんかな?
— ぽんすけ (@ar156156156) April 13, 2024
でも944の時めちゃくちゃ対応悪かったから悩む
カババでゴミみたいな対応されたからカーセンサーとかも全部受け付けなくなった
— るら 24model3LR (@rula_890) March 30, 2024
「対応が悪かった」というマイナスな声です。
車を売却する際には買取価格を重視する方が多いと思いますが、接客対応もかなり重要です。
大切に乗ってきた愛車は信頼できるスタッフに任せたいですよね。
上記のような口コミがあることは事実ですが、プラスの声の方が圧倒的に多いため、過度な心配は不要です。
トラブル事例②消費者トラブルに遭った
結局この2ヶ月間は、カババというろくでもないサービスを利用して消費者トラブルに遭ってしまい、ひたすら不愉快な思いをさせられていた。そしてそれは未だに解決していない。とにかく「カババは辞めとけ」としか言いようがない。
— よんたまりあ (@yokato3) August 9, 2024
「消費者トラブルに遭った」というマイナスな声になります。
トラブルの背景や詳細については不明ですが、消費者トラブルに遭うと不愉快になりますよね。
トラブル事例③契約不適合責任を負わされた
契約不適合責任は負わないといけない
輸入車の売却で相談しました。
引用元:みん評
カババで車を売却する場合、契約後に車両に隠れた欠陥(瑕疵)が見つかった場合、原則として修理して引き渡す義務(瑕疵担保責任)が生じると説明された。
そのため、『それなら売却をやめます』と一方的に契約を解除することはできないと説明された。
「契約不適合責任を負わないといけない」という不満の声です。
契約不適合責任を負わないといけない点は注意すべきポイントだと言えますね。
キャンセル規約については業者によって異なりますので、利用前に利用規約を確認することをおすすめします。
トラブル事例④水漏れが発生した
安かろう悪かろう(大して安くもないが)
先日カババで購入しました。
引用元:みん評
納車までは、入金後は進捗連絡なくかなり不安を感じました。
納車後3日で水漏れが発生しました。
車の説明に記載はなく、現車確認した担当者も確認できていなかったようです。
納車後は「走る曲がる止まる」さえできていれば、あとは保証で、とのことで、なんのサポートも,無し。
「納車後に水漏れが発生した」というクレームになります。
納車後の不具合はかなりテンションが下がりますよね。
車の売買は高額な取引となるため、慎重な現車確認が必要であることは言うまでもありません。
トラブル発生に対する原因や対処法については次の章で詳しくみていきましょう。
カババでトラブルが起こる際の原因&対処法

ここでは、先ほど紹介したトラブル事例に対する原因と具体的な対処法を詳しく解説していきます。
事例①(接客対応が悪い)の原因
接客対応が悪い原因はさまざまですが、具体的には以下のような理由が考えられます。
- 教育体制が十分でない
- オンライン中心のやり取りが「機械的な対応」と感じた
- 繁忙期に伴う接客対応の悪化
上記はあくまで一例であり、接客対応が悪かった原因は定かではありません。
ただし、カババは基本的にオンラインでの取引が中心で、直接の対面サービスではありません。
そのため、細かなコミュニケーション不足・返信の遅れなどが「機械的」と印象付けることがあると考えられます。
また、繁忙期に車を売る際には、時間的な余裕の欠如やスタッフの疲労やストレスが原因で対応が多少雑になることも考えられます。
上記が原因となり、接客対応に対する期待とのギャップを感じることで、不満に繋がることがあるのでしょう。
①の対処法
「接客対応の悪さ」は業者側が気を付けないといけないことですが、利用者側は以下のような工夫ができます。
- 繁忙期を避ける
- コミュニケーション内容を記録しておく
- 担当者の変更を依頼するor他社サービスに売却
繁忙期には問い合わせが集中するため、週末や夕方には混雑が予想されます。
そのため、平日の午前中など比較的落ち着いた時間帯を選ぶと丁寧な対応を受けやすくなります。
繁忙期であっても質問事項を事前にメモにまとめて伝えると、短い会話でも必要な回答が得られるでしょう。
もし、どうしても担当スタッフと合わない場合は、担当の変更を依頼することや他社サービスを利用するのも一つの方法です。
※複数社のサービスを併用することで、選択肢が増えて最適な1社を見つけられる可能性が高まります。
事例②(消費者トラブル)の原因
口コミではトラブルの種類は書かれていませんでしたが、一般的に消費者トラブルに遭ってしまう原因は以下の3点が挙げられます。
- 情報・説明が不足している
- ユーザーが利用規約を把握しきれていなかった
- オンライン特有の不透明さ
車買取サービスを利用する際には、詳しい情報を把握することが重要です。
契約条件やルールが明確に伝わらないまま進めてしまうと、「減額」「キャンセル」トラブルに繋がるケースもあります。
特に、カババのようなオンラインサービスでは、対面で詳細を確認できないため、入念に情報を得る必要があります。
カババでの利用規約やルールについてわからないことがあれば、積極的に聞いてメモ書きしておくことがおすすめです。
②の対処法
消費者トラブルに直面した際には、まずは冷静かつ計画的に対処することが重要です。
内容にもよりますが、まずは契約書・広告内容・チャットやメールの履歴などをまとめましょう。
また、条件認識の不一致でトラブルが発生するケースがあるため、売却に関する利用規約や条件の確認は必須です。
そして、業者へ迅速に連絡をして事実を述べたうえで、不明点や不満を整理して分かりやすく伝えましょう。
とはいえ、車を売るのが初めての方からすれば、万が一トラブルが発生すると困惑してしまうことでしょう。
もし、自分で問題を解決できないという場合は、消費生活センターや国民生活センター等の第三者機関の利用が有効的です。
第三者機関は、中立的立場から仲介やアドバイスをしてくれますよ!
事例③(契約不適合責任)の原因
契約不適合責任とは、売買契約で引き渡された商品が契約で定めた内容や品質に適していない場合に、売主が負う責任のことです。
カババでは「売り手=ユーザー、買い手=購入者」という直接の売買契約が成立します。
万が一、契約後に引き渡した車に欠陥が見つかった場合には売り手であるユーザーが責任を負わなければいけません。
そのため、カババでは契約解除することは原則として認められず、欠陥部分を修理した上で引き渡す必要があります。
「契約不適合責任」は2020年4月の民法改正により、従来の「瑕疵担保責任」に代わって導入されました。
③の対処法
③の対策として最も効果的なのが、車両の状態を正確に開示することです。
特に、以下のような不具合が後から発覚した場合にはトラブルに繋がるケースがあります。
- 事故歴や修復歴が説明されていなかった
- 外観からは判断しづらい水没車だった
- 機関系(エンジンやトランスミッション)に不具合がある
上記のようなケースは契約不適合とみなされる可能性が高く、修理や減額を請求される場合があります。
そのため、事前に愛車の状態をしっかりと把握し、正確に申告することがベストです。
事例④(水漏れ)の原因
納車3日後に水漏れが発覚したのは、事前の車両チェックや説明不足が原因であると言わざるを得ません。
「進捗連絡が無かった」のは顧客対応フローやコミュニケーション不足が原因でしょう。
「現車確認した担当者も見抜けなかった」のは、担当者が慣れていないor点検の範囲が限定的のいずれかが原因だと考えられます。
いずれにしても、車に不具合がある状態では安心・安全なカーライフを送ることは出来ませんよね。
「水漏れ」は説明に記載がないため、契約不適合責任に該当する可能性があります。
④の対処法
納車後に「水漏れ」が発生した際には、具体的に以下のような対処法がおすすめです。
- 水漏れの状態を動画・写真で証拠として収める。
- カババの窓口に連絡し、状況を説明してサポートしてもらう。
- 売り手と交渉する。
「水漏れ」が説明されていないこともあり、契約不適合責任を主張できる可能性があります。
そのため、まず最初に状況の証拠を確保することは必須です。
その後に、カババに問い合わせる+状況に応じて売主に修理・修補、減額などを請求しましょう。
もし、「契約不適合責任」の旨を伝えてもカババが対応してくれない場合には、第三者機関に相談してみましょう。
ここまで、カババのトラブル事例・原因・対処法を見てきましたが、実際カババには良い口コミが多く寄せられており、満足度が高いサービスです。
カババの評判や魅力を知りたい方は、カババの評判・口コミの記事を参考にしてみてください。
カババを利用する際の手順(出品者)

ここでは、出品者が実際にカババを利用する際の流れを詳しく説明します。
step1. 公式サイトから出品申し込みを完了!
まずは、カババのWebサイトから出品申し込みのフォームを完了させましょう。
申し込む際には、以下の項目を登録する必要があります。

- 出品希望のメーカー・車種
- 年式
- 走行距離
- グレード(任意)
- 名前
- 電話番号・メールアドレス
- 都道府県
- 市区町村
全ての項目を入力したら、「依頼内容を確認する」→「依頼する」ボタンをクリックすれば、出品依頼が完了となります。
内容は非常に簡単ですので、最短1分程度で完了させることが可能です。
step2. 現車確認
申込後は、カババから連絡がくるので、電話内で都合が良い査定日時・場所を伝えましょう。
査定場所は自宅以外に、ショッピングモールや職場の駐車場も可能です。
実際に実車査定では、外装・内装、修復歴・事故歴、傷や凹みの有無、オプションについての確認に加えて、車両の写真撮影も行われます。
ここで撮ってもらう写真が出品用のものになるため、余裕があれば事前に洗車・清掃をしておきましょう。
※現時点での辞退はキャンセル料がかかりません。
step3. フリマに出品する
現車確認後に専門スタッフが適正価格を提示してくれますので、それを基に出品価格を設定します。
出品手続きはカババが代行してくれるので、負担を軽減することが出来ます。
出品後、購入希望者が現れた場合には車両の最新情報を入力する必要があります。
出品~購入希望者が現れるまでに変化した車両状態(走行距離や傷の有無)を買い手に伝えるためです。(=差異報告)
購入希望者が差異報告を承認すれば、売買契約は成立となります。
※成約後でのキャンセルは原則できない点には注意が必要です。
step4. カババからの書類を返送する
成約後、カババから名義変更に関する書類が送られてきます。
カババから送られてきた書類は、1週間以内に準備して郵送する必要があります。
※通常、車を購入・売却する際には軽自動車or普通車のいずれがで必要書類が若干異なります。
返送が遅れる場合は、理由とあわせて必ずカババに連絡しましょう。(納車日に影響することを防ぐため。)
step5. 車両の引き渡し
名義変更の手続き完了後は、車両の引き渡し日を調整しましょう。
車両を引き上げてもらうときは、車内の忘れ物には注意が必要です。
コンソールボックスやドアポケットの中、ETCの抜き忘れが無いかチェックしましょう。
無事に車両を引き渡し終えた後は、事前に指定した銀行口座への振込を待つのみです。
入金が確認でき次第、すべてのプロセスは終了となります。
よくある質問
Q. 購入する際に消費税はかかる?
A. 消費税はかかりません。
カババは個人売買のサービスであるため、消費税は一切かかりません。
例えば、300万円の車を買う場合には、本来かかるはずである30万円の消費税を払わなくて済むということになります。
ちなみに、カババで出品されているクルマは、既に鑑定士がしっかりとチェックしている車両です。
そのため、「故障が心配だな…」という方にもおすすめできます。
Q. ローン残債があっても売却できる?
A. 売却できます。
カババでは、ローン残債がある車でも出品の申し込みが可能です。
しかし、遅くとも売買成約のタイミングではローンを全て返済しておく必要があります。
もし支払いが出来ない場合は、19800円の手数料を支払うことで、カババが立替清算を実施してくれます。
「ローン残債」については非常に重要なことですので、疑問点や不安は出品前にしっかりと解消しておきましょう。
一般的な買取店で売るケース→所有権がディーラーやローン会社になっている場合、所有権解除を行った上で売却する必要がある。
Q. カババはどんな人におすすめ?
A. カババは以下に当てはまる方におすすめです。
- 気軽にフリマを試してみたい
- マイペースで時間をかけて高価売却を狙いたい
- 買い手とのやり取りを代行して欲しい。
カババは売り手と買い手を仲介するサービスを提供しているため、「気軽にフリマを利用したい」という方におすすめできます。
また、カババのホームページに掲載されている通り、車の出品~売却までの平均期間は72日です。
一般的な買取サービスと比較すると、出品~売却までの期間が長いことが分かります。
そのため、「じっくりと時間をかけて売却したい」という方にとってカババは最適なサービスだと言えるでしょう。
「すぐに愛車を売りたい」という方は、次の章で紹介する一括査定サイトやカーネクストがおすすめです!
まとめ
今回はカババでのトラブル事例を基に、原因&対処法を徹底的に解説してきました。
皆さんの疑問や不安は解決できましたでしょうか。
最後に、本記事の内容をざっくりとまとめると以下のとおりです。
- カババは、フリマ形式で行う個人間の車売買を仲介・サポートするサービス。
- 「対応が悪かった」「水漏れが発生した」等のトラブルの声が寄せられていた。
- 原因は様々だが対処法を実践すれば解決できるため、過度な心配は不要!
- トラブル発生を回避するためには、マメなやり取りと正確な車両情報の提供が必要。
結論:カババでトラブル事例は一部見受けられるものの、対処法を実践すれば過度な心配は不要!
カババでは担当者が購入者とのやり取りを代行してくれるため、基本的に個人間のやり取りは必要ありません。
そのため、「手間を最小限に抑えたい」という方は、一度カババの利用を検討してみましょう。
ちなみに、カババのフリマで愛車が売れなかった際には、カババが提供する「プロに任せる一括査定」がおすすめです。
プロに任せる一括査定では最大20社の買取業者が一斉に競い合うため、査定額アップに繫がりやすいシステムになっています。
「プロに任せる一括査定」は知名度が高いサービスではありませんが、以下のようにしっかりとした買取事例があります。
車種名 | 年式 | 走行距離 | 買取額 |
トヨタ ヤリスクロス | 2023年 | 4000キロ | 288万円 |
ホンダ フリード+ | 2021年 | 24000キロ | 181万円 |
マツダ CX-5 | 2021年 | 29000キロ | 293万円 |
ポルシェ 911 | 2008年 | 96000キロ | 380万円 |
マツダ Mazda3 | 2020年 | 25000キロ | 178万円 |
一括査定を利用することで「複数社の見積もりを比較検討+愛車の正確な相場を把握」することが可能!
「愛車を1円でも高くで売りたい」という方はぜひ一度無料査定を試してみてください。
【必読】効率的に高価買取を狙うならカーネクストがおすすめ!
「愛車を効率的に高値を付けたい」という方は、電話1本で査定が完結するようなサービスがおすすめです。
筆者が最もおすすめしたい買取業者は、ずばりカーネクストです。

カーネクストはタレントの朝日奈央さんがCMに出演していることもあり、聞き馴染みがある方も多いのではないでしょうか。
カーネクストの特徴・メリットをざっくりと挙げるとすれば以下のとおりです。
- 事故車・過走行車・低年式車でも0円以上の値段が付く。
- 査定が電話一本で完結する。(実車査定や持ち込み査定が不要!)
- 車両のパーツやリユース可能な部品にも価値を見出して査定している。
- 独自の海外販路を持っており、需要が高い海外への輸出が可能。
- 全国の提携業者とのコネクションがあり、コスト削減できる分が買取金額に還元される。
- 申込~売却までにかかる諸費用(陸送費や引取手数料etc.)が無料で済む。
※成約後のキャンセルには違約金がかかるケースあり。
カーネクストの知名度は高く、非常に信頼性が高いサービスですので、気になる方は一度公式サイトをチェックしてみましょう。
「ディーラーで下取り価格が付かなかった」
「大手買取店で高く売れなかった」
という方にも最適な買取業者です。
「愛車を1円でも高く売りたい」という方は、カババとあわせてカーネクストのサービス内容を確認してみましょう。
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。